こんにちは。
書きたいことはいくつかあるのですが、
書く時間がなかなかとれません。
とりあえず、普通に今日あったことを。
授業後、クラスメイトと昼ご飯に。
これからは一週間に一度はこういった機会をつくるみたい。
しかし、集まりは悪く、クラスの3分の1の出席といったところでした。
やっぱり語学の話で盛り上がる。
インドネシア語でこれは何て言うの?みたいな。
まぁ外国人との最初の段階でのいわゆる交流方法の1つである。
しかし、前と僕は思考が変わったみたいだ。
いくつかの言葉をルームメイトから教えてもらったので、
前は、(韓国語で〇〇知ってるよー的な感じで)少し話したり、
けっこう積極的にこれは何て言うの?とか言ったりしてたんだけど、
なんか今日はそうする気になれなかった。
話には入ってるんだけど、
自分から知ってる単語を言ったり積極的に交流しなかった。
理由として、クラスに韓国人を彼女にもつ
インドネシアの男子がいるんだけど、
彼は、韓国語と日本語の単語を少し話せる。
だから、クラスの韓国人と話すとき、
中国語で話してる途中、いきなり、韓国語で「チンジャ?(本当に?)」
とか言って、会話中、知ってる単語が使える機会が訪れたら、
急に韓国語を話して、韓国人と仲を深めている「つもり」の男子がいるのだが、
自分はそれを見て、ああ~はなりたくないな、と思ったのが理由の1つだ。
あと僕のルームメイトも僕に加え新たに日本人がいたら、
まるで知っている全ての日本語を話すかのように日本語を連発しだす。
会話の流れと関係ないときにも。
「おれ、日本語知ってるだろう?だからなんか反応してくれよ」的な感じで。
彼のその態度が僕にはそう見えてしまうんです。
多分、自分もいずれあのようになっていただろうと思われる。
中途半端に語学を勉強して、
ちょっと知ってるぜっ!、ちょっと勉強してるぜっ!
的なやつにはなりたくないと思ったので、あまり積極的にならなかった。
だめだ、うまく説明できない
気にしないで下さい。
なんとなく、他国の言語を覚えて何になるんだって思ったんです。
いつか訪れた機会にそれを発して、相手に「わー話せたね^^ すごい」みたいな。
それがなんかつまらないなみたいな。
前と全く思考が変わってしまった。
以前はそれが面白いと思って、韓国語を勉強してたんだが。
理由として、中国語の試験のため、韓国語を勉強する時間がなくなったため、
韓国語の勉強を放棄せざるを得なかったことへのどうすることもできないこの感情が、
こういった思考にさせているんだと思います。
というか、飽きてしまったっていうのもありますね。
今学期から来た生徒は新鮮ですけど、
もう前学期からいる僕たちにとっては、もう見慣れた光景というか。
だから早く終わってくれと思ったけど、
話題の半分以上がその言語に関する話題だったんで、ちょっと疲れた。
でも久々に円卓で中華料理が食べれたので満足。1人17元。
だけど、注文した料理のほとんど残してるっていうね。
7人で6皿注文したんだけど、さすがに多すぎたかね。
4皿でちょうどよかったかもしれないくらい残しすぎたわ。
それからは、同じクラスの日本人と話して、今。
彼は、歳も同じ、住んでるところもすごく近いということで、すごく気が合う。
性格も自分と似ておとなしい系だし。
就活や大学の話や少し恋愛の話もしてけっこう話した。
どうしてこういう友達を日本の大学で見つけられなかったのだろう。
でもいいや、今、こうしてこっちで見つけられたから。
それから、パソコンでニュースを見ていたら、
横浜ベイスターズの球団名が変わるという記事を発見。
新球団名は
「横浜モバゲー・ベイスターズ」
まじで言ってるのか、これは…。
恐ろしすぎるだろう、このネーミングセンスのなさ!
誰が応援したいんだこの球団名を背負って。
横浜には何の思い入れもないけど、
野球ファンとして、こんなヘンテコな球団名をもつ球団が
12チームのうちの1つということを考えただけでも許せない…。
改名求ム!
では相互学習まで、勉強します。
おっ書いてみたら、けっこうの文字数書いてしまってるっていうね。